fc2ブログ

画面端の検出

クーモスが相手を追尾する際に画面外に行かないようにするには、やっぱり必要なのかね…。
ただ、画面端の検出をする為の記述を調べてみたけど、中々に面倒臭そうなんだよなー…。
それにクーモスは元々「構造が単純だけど何故か強い」みたいな感じのキャラにする予定だったし…。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

画面端の検出ってBackEdgeDistとFrontEdgeDistの参照でどうにかなるような気がします。
ステージ端というなら別ですが。
まぁそれであってもヘルパーの記述ではProj1つとVelSet1つの2つしか使ってませんけどw
意外と単純なもんですよ。

No title

ステージ両端検出だとしてもProj二つとヘルパー三つと変数最低二つで済みます


画面外に飛び出たくないだけでしたらDRMさんの仰るようにEdgedist参照でなんとでもなると思います


あと、リンクさせていただきます

Re: No title

DRM氏、コメントをどうもありがとうございます。
IRCでは何度もお会いしましたが、私のブログでは初めましてですね。

> 画面端の検出ってBackEdgeDistとFrontEdgeDistの参照でどうにかなるような気がします。

その二つに関しては完全に失念していました…w
わざわざコメントをして頂き、ありがとうございます。

> ステージ端というなら別ですが。
> まぁそれであってもヘルパーの記述ではProj1つとVelSet1つの2つしか使ってませんけどw
> 意外と単純なもんですよ。

なるほど、何だかんだで自分が考えていたよりは難しくなさそうですね…。
今回はFrontEdgeDistとBackEdgeDistに頼る事になりましたが、今後の製作で役に立ちそうです。
貴重な情報をどうもありがとうございました。

Re: No title

Silverstar氏、コメントをありがとうございます。

> ステージ両端検出だとしてもProj二つとヘルパー三つと変数最低二つで済みます
> 画面外に飛び出たくないだけでしたらDRMさんの仰るようにEdgedist参照でなんとでもなると思います

成程…、両端を検出する場合でもヘルパーや変数はあまり使用しなくても良いんですね。
今回はDRM氏に教えて頂いたEdgedist参照をする方法を使う事になりそうですが、
今後の製作の際には教えて頂いた画面端の検出についても試してみたいと思います。

> あと、リンクさせていただきます

リンクの報告をして頂き、どうもありがとうございます。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。

まず常駐ヘルパーから画面外に出たら消えるように設定したProjを出し、同時にそのProjと同じ速度で動くヘルパーを同じ方向に出します


すると、Projは画面外にでたことで消え、ヘルパーは画面外に出たあとも動き続け、その差からステージ端までの距離を割り出せる…という感じです

画面端に飛ばしたヘルパーについては親ヘルパーがステージ端を変数に記憶したら消せばいいです


両端の場合はそれが倍になるので変数も二つ要ります

Re: タイトルなし

Silverstar氏、詳しい説明をどうもありがとうございます。

>まず常駐ヘルパーから画面外に出たら消えるように設定したProjを出し、同時にそのProjと同じ速度で動くヘルパーを同じ方向に出します
>すると、Projは画面外にでたことで消え、ヘルパーは画面外に出たあとも動き続け、その差からステージ端までの距離を割り出せる…という感じです
>画面端に飛ばしたヘルパーについては親ヘルパーがステージ端を変数に記憶したら消せばいいです
>両端の場合はそれが倍になるので変数も二つ要ります

なるほど、HelperとProjectileの仕様の違いを利用して距離を調べるんですね。

親となる常駐ヘルパーに他の仕事もさせてしまえば、ヘルパーの数の節約が出来そうですね。
画面端に飛ばしたヘルパーは変数の記憶が終わったなら消してしまえば良いみたいですし。

お陰で画面端の検出について詳しく知る事が出来ました。どうもありがとうございます。
プロフィール

口坂

Author:口坂
自由気ままにMUGENのキャラや
大会の動画を作っております。
このブログではMUGENに関係する
事の他にも、自分の趣味の事や
雑記とかも記事にしています。
リンクに関してはご自由にどうぞ。
報告して頂ければ、こちらからも
リンクの方をさせていただきます。

便乗の12乗 バナー
↑このブログのバナーを作りました。
ご自由に使用してください。

Twitter
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
公開中のキャラなど
DCD4
「DCD4」(代理公開)
humi氏製作 2012/03/21 更新版 蛟DCD4
「Mizuchi-DCD4」(代理公開)
humi氏製作 2012/11/22 更新版 DCD4(パッチ)
「DCD4」&「Mizuchi-DCD4」
SFFファイル変更パッチ 13/09/15
外部リンク